西暦1241年・鎌倉時代、承天寺開山の聖一国師と若い博多商人・満田弥三右衛門が宋へ渡り、 織物の技法を習得、帰国して独自の意匠を施したのが博多織のはじまりといわれています。
さらにその250年後、弥三右衛門の子孫・彦三郎が再び明へと渡り、織物の技法を研究。
帰国後は工法の改良を重ね、「琥珀織」のように厚い生地に、浮線紋や柳条などの模様の浮きでた織物を作り出しました。
そしてその織物が作られたこの土地、博多の地名から「覇家台織(はかたおり)」と名づけられたと伝えられています。
江戸時代、筑前藩主・黒田長政(1603-1623年)が、幕府への献上品として博多織を献上したことより、
博多の地名とともに『献上博多』として広く知られるようになりました。
現代、博多織は、国が指定した福岡の「伝統的工芸品」です。
経糸が創りだす洗練と粋
博多織は、たくさんの経糸(たていと)を用い、 細い糸を撚り合わせた太い緯糸(よこいと)を筬(おさ)で力強く打ち込むことにより 横状の凹凸(畝:うね)が表面に現れる平織りに、主に経糸を浮かして模様を織り出した厚地の張りのある丈夫な絹織物です。
その堅牢さが帯地に適しており、生地の畝によって結んだ帯が緩まず、 また、ほどきやすいという機能性を兼ね備えています。
その特性のため、帯に刀を差したり、激しい動きを求められる男帯として重宝されていました。
主に、複雑な模様が製織できるジャガード機を使用し、現代では女性用の様々な帯が織られており、 また、薄手のものもつくられ、絹織物独特の繊細さと“しゃり感”が特長です。
博多織を代表する『献上博多』
献上博多の柄は博多織を代表する模様です。
江戸時代に筑前藩主・黒田長政(1603-1623年)が幕府に博多織を献上したことに由来し、現在に受け継がれています。
献上柄は、仏具として使用する「独鈷」と「華皿」をモチーフにそれぞれを図案化した柄と、線の太さにより親と子に見立てた「両子持縞」(孝行縞)と「中子持縞」(親子縞)で構成されています。そこには、時代を超越したデザインスタイルがあります。厄除けや家内繁盛などの意が込められています。
鴛海織物オリジナル“大和錦”の『細献上』
“大和錦”は、三つの巻芯の経糸(たていと)で織る 特殊なジャガード織機を使用した、鴛海織物を代表する織物です。
とても細かい模様を経糸で表現でき、滑らかな肌触りが特徴です。
その大和錦で織った献上柄は繊細な上品な印象です。
鴛海 南が考案した優美な『華扇』
鴛海織物の創始者、鴛海 南が1950年代に帯として製織していた柄を復元しました。
吉祥紋様の青海波に花の広がりがデザインされています。
時代を超えて蘇った紋様には、 絶えることのない幸せを願う思いが込められています。
未来への願いを込めた『壽』
古来中国では、神に長命を祈るために、 あらゆる篆書体を用いて壽の字体を連ねました。
この模様は、古来中国より伝わる百寿図より、 未来への寿ぎと喜びの広がりへの願いを込めて 八つの壽の文字を選出し、細かい複雑な文字を大和錦で表しています。
華皿を花にした『華菱』
博多織の代表する献上柄を構成する一つ“華皿”は、 仏の供養をするときに花を散布する際に用いられた器をモチーフにしています。
その華皿を十字に花のように華やかに配置した鴛海織物オリジナルデザインです。
絶えまない喜びと繁栄を願う思いが込められています。
新感覚の博多織デザイン『ドット』
福岡県で開催される博多織デザインコンクール(博多つくりべの会主催)で入賞したデザインです。
デザイナーの卵が描いた模様は、配色により大きく変化し、
新感覚の可愛らしさと神秘性を持っています。
五色献上、森羅万象を象徴した色彩
古式染色によって、青・紫・赤・紺・黄の五色に彩られた献上博多は、 江戸時代に筑前藩主黒田長政が幕府に献上していたことから『五色献上(ごしきけんじょう)』と呼ばれています。
もとは隋の思想で、森羅万象のあらゆる現象の基となる「木・火・土・金・水」の五つとした 五行説を色と結び付けたものです。
日本では、儒教の五常に対応され、青は仁、赤は礼、黄は信、紫は徳、紺は智、をそれぞれ象徴しています。
青(かりやす、藍)
陰陽五行説では、方角として東に配され、季節のはじめの春の色です。
穏やかさ、静けさ、平和を表わす色とされています。
仁:愛、慈しみ、思いやりの心、慈悲の心(東)
赤(日本アカネの根)
色名は、天に昇る太陽に由 来。偽りなき誠の心を意味します。
また、幸福や富を表わす色ともされています。
礼:礼節を重んじる、辞譲の心、謙虚に、社会秩序に従い、人を敬うこと(南)
紫(ムラサキ草の根)
落ち着きと品格、神秘の色。
古くから高貴の色とされ、中国では皇帝から賜る色として尊ばれてきました。
徳:利欲に囚われず、すべきことをすること、人の生きる正しい行い(普遍的礼儀)。(中)
黄(ヤマモモの皮)
陰陽五行説では大地の色、方角の中心です。
揺るぎ無い皇帝の威力を表わしており、他のものが使うことを許されない色でした。
信:信頼、信仰、自分を信じ、人を信じる心。うそをつかない、約束を守ること(西)
紺(藍)
力強く重厚、信用を訴える紺色。
赤みを含んだ深い青は、まじめで知的な印象を与えます。
智:考え学ぶ力、是非の心、知識や経験を通じた正邪の区別ができる知恵(北)